ペパーミント(Peppermint/ラテン語:Mentha piperita)

peppermint

チョコレートや歯磨き粉、お菓子など様々なところに使われているペパーミント。

さわやかな清涼感のある香りが特徴的な香りです。

ではこのペパーミントについてみていきましょう。

目次

概要

Peppermint(Mentha piperita)

シソ科

抽出部位:葉

抽出方法:水蒸気蒸留法

揮発性:トップノート

主要成分:メントール、メントン、1.8シネオールなど

主産地:フランス、アメリカ、インドなど

注意点:眼や鼻の粘膜を刺激します。敏感肌の人は注意。
(妊娠中、高血圧の人は避けた方がよい)

特徴・製造方法

ペパーミントはスペアミントとウオーターミントとの交雑種です。

は通常、湿った日陰の場所で最もよく育ち、地下茎によって拡大します。非常に繁殖力が強く、育てやすいハーブでもあります。葉っぱをこするだけで香りがします。

このペパーミントの葉を乾燥させて水蒸気蒸留法の方法で精油を抽出します。

効能(心)

  • 強壮作用
  • 血管収縮作用
  • 血行促進作用
  • 冷却後温感作用
  • 鎮痙作用

【こんなときに】
リフレッシュしたいとき、うつ病、疲労、集中したいとき、イライラ

効能(身体)

  • 抗感染作用
  • 免疫向上作用
  • 強壮作用
  • 鎮痛麻酔作用
  • 冷却作用
  • 血管収縮作用
  • 筋肉弛緩作用
  • 血行促進作用
  • 抗ウィルス作用
  • 抗菌・抗真菌作用
  • 脂肪溶解作用
  • 去痰作用
  • デオドラント作用

【こんなときに】
眠気さまし、時差ぼけ、乗り物酔い、花粉症、低血圧、動悸、静脈瘤、痛み止め、便秘、下痢、鼓腸、胸やけ、消化不良、肝臓浄化、吐き気、膀胱炎、免疫UP、肩こり、神経痛、ホルモンバランスの乱れ、生理不順、更年期、生理痛、喘息、気管支炎、カタル、風邪、咳、頭痛、花粉症、鼻の炎症、のどの痛み

効能(皮膚)

  • 抗炎症
  • 抗菌作用
  • 血管収縮作用
  • 鎮痙作用

【こんなときに】
壊れた毛細血管、うっ血、腫れ、日焼け

ストーリー

ミントはギリシア神話でこの植物に変身した人の名前であるギリシア語のMinthaに由来し ペパーは胡椒を意味するラテン語から来ています。

ペパーミントの歴史は古く、古代エジプトにも存在していたという証拠が発見されています。紀元前1550年には、ペパーミントが胃の病気を緩和する能力があると主張するエジプトの医学文書に書かれてありました。また、古代エジプトではお金の形として使用されるほど、ペパーミントは価値がありました。

名前の由来でもあるギリシア神話を紹介します。
ミンテはコキュートス川(ハデスの5つの川の1つ)の川ニンフ(精霊)でした。 冥府の神ハデスが黄金の戦車を運転していたとき  、彼はミンテに出くわし、ハデスミンテに心惹かれました。しかし、妻のペルセポネは彼を誘惑しようとしていたとして、ミンテを人々がその上を歩くことのできる低いミント植物に変えました。それをかわいそうに思ったハデスは魔法で甘い香りを出せるようにミントにしたと言われています。(諸説あり…)

そのほか、さまざまなペパーミントについての文献が残されており、ローマの哲学者であるプリニウスは、ペパーミントの食欲を誘発する性質について言及しており、ギリシャの哲学者であるアリストテレスは、彼の著作でペパーミントを媚薬として言及しています。

ペパーミントは最終的に中東からヨーロッパの北部に伝わり、料理や薬として広まりました。中世の修道士たちはペパーミントを使って歯を磨いていました。
強いメンソールの匂いがするので、チーズの貯蔵庫からネズミを追い払うためにも使用されていました。

1700 年代半ばには、ペパーミントは、病気から片頭痛まで、さまざまな種類の状態を治療するための医薬品として使用されるようになりました。

現在では、チョコレート、歯磨き粉、消臭商品、男性化粧品、ハーブティー、料理のソースなど様々なところで使用されています。

まとめ

我が家でもキッチンハーブとしてペパーミントを栽培していますが、とても強く丈夫で長く楽しんでいます。

ペパーミントはさわやかな香りなので、他の精油とも合わせやすいです。
刺激は少し強めですが、効能もたくさんあるので、さまざまなブレンドで楽しみたいと思いました。

また、暑いときには少量アロエジェルに溶かして清涼感を感じるのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次